宅浪 勉強法 時間

時間の使い方記事一覧

逆転合格に必要な勉強時間

作成動画あなたは1日何時間勉強する必要があるか?今回は、「逆転合格に必要な勉強時間」について、お話したいと思います。私の場合は、1日11時間から15時間、勉強していました。勉強というものは、本来は「時間の長さ」ではありません。「結果」が全てなのです。ここで言う「結果」とは、「暗記と理解」です。「暗記...

≫続きを読む

【勉強のタイミング】朝・昼・夕方・夜にそれぞれ何をするべきか?

朝にやるべき勉強〜前日の復習をして記憶力を爆発的に上げる方法どうもこんにちは、シノハラです。今回は、朝にやるべき勉強法についてお話ししたいと思います。朝というのは眠くて、なかなかやる気が出ない時間帯だと思います。そんな朝にはどんなことをやるべきか。復習テストです。前日にやったことの復習テストをやって...

≫続きを読む

限られた時間!残りの「時間」を管理して、点数最大化するポイント

どうもこんにちは、シノハラです。今回は、時間管理のポイントについてお話ししたいと思います。勉強時間をどう使うのかという評価のポイントについてのお話になります。センター試験まであと何日とかいう状況の中で、ただ漫然と勉強していても意味がありませんから、しっかりとした時間管理が必要になってきます。「時間管...

≫続きを読む

1日15時間勉強した時の1日の時間割・長時間勉強を可能にする方法

どうもこんにちは、シノハラです。かつてシノハラが1日15時間勉強していたとき、どんなスケジュールでこなしていたかを、お話ししたいと思います。7:00 起床→1h 勉強 (復習)9:00→8h 勉強 (演習/授業)18:0020:00→4h 勉強 (予習、復習/過去問)24:00→2h 勉強 (自分の...

≫続きを読む

寝る前の生活習慣

寝る前の生活習慣今回は、「寝る前にやった方がいい3つの勉強」について、お話したいと思います。寝る前は、暗記が捗(はかど)ります。人間の脳は、就寝中に色々な情報を捨てるという作業を行いますが、寝る直前に覚えた事は重要だと判断するそうです。つまり、寝る直前に暗記したものは、覚えている可能性が高くなります...

≫続きを読む

1日の使い方

作成動画メルマガをやっています!成績を上げる冊子をプレゼントしています!(無料です!)30秒で済みますので、よかったら登録してください!

≫続きを読む

夜型生活改善計画

夜型生活を改善しよう朝型になろう!夜型生活改善作戦!今回は、「『夜型』の生活を改善せよ!」について、お話したいと思います。比較的なりがちな『夜型』の生活を変えましょう!起床は、朝6時頃が良いと思います。3時間以上起きていないと、人間の脳は活性化されない様です。試験は、9時に始まる事が多いので、その3...

≫続きを読む

浪人が決まった瞬間にやるべきこと

浪人を覚悟したら今回は、「浪人を覚悟したら見る動画」について、お話したいと思います。この動画を見ているあなたは、今回結果を出せなかったから、「来年、頑張ろう!」と思っている人だと思います。浪人を覚悟したら、どうするべきなのでしょうか。まず、大学受験に失敗したその「悔しさを忘れない」事です。受験に失敗...

≫続きを読む

年間スケジュール

作成動画今回は、「合格する受験生の年間スケジュール」について、お話したいと思います。受験生の年間スケジュールとして、いつ、どこで、どういう勉強をするべきか、という事を紹介します。大学受験を行う受験生には、約1年間の猶予期間が与えられております。センター試験が1月中旬に、国立大学の2次試験と私立大学入...

≫続きを読む

春休みの勉強はコレをしろ!スタートダッシュを決める方法

どうもこんにちは、シノハラです。今回は、春休みの勉強についてお話ししたいと思います。学校によって春休みの期間がだいぶ違ってくることがありますので、それぞれの期間に見合った勉強法を話したいと思います。ここで説明する勉強法を使えば必ず成績は上がりますから、ぜひとも実践してみてください。これをやらない人は...

≫続きを読む

6月の勉強

作成動画今回は、「6月の勉強」について、お話したいと思います。6月の勉強についてお話する前に、まず3月から5月の間にやるべき事をおさらいしましょう。3月は、苦手教科・苦手分野を見つけましょう。4月から5月には、苦手教科・苦手分野の克服(穴埋め)を実施しましょう。そして、6月を迎える事になります。6月...

≫続きを読む

7月の勉強

作成動画今回は、「7月の勉強戦略」について、お話したいと思います。7月は、とにかく暑いです。日中は、太陽も照り、気温もぐんぐん上がります。この状況ですと、勉強に対する熱意は、熱くなくなってくるのです。むしろ、冷めてきてしまいます。何故かと言うと、「夏休みにやればいい!」などの言い訳も簡単に出来るし、...

≫続きを読む

8月の勉強法

作成動画今回は、「合格する受験生の「8月」の勉強」について、お話したいと思います。今まで、3月から7月の勉強について紹介してきました。この状況で8月に何をするのかについて、ご紹介します。4月から7月までの4か月には、苦手教科・苦手分野の克服をしましょうとお伝えしてきました。7月末まで苦手の穴埋めを行...

≫続きを読む

9月の勉強法

作成動画今回は、「合格する受験生の「9月」の勉強」について、お話したいと思います。8月末までは、苦手教科・苦手分野の克服をやってきたと思います。苦手克服は、夏休みで最後にしましょう。9月からは、入試に向けて勉強していく必要があります。具体的には、2次試験の対策を主にして下さい。9月から11月の3か月...

≫続きを読む

10月の勉強

作成動画今回は、「合格する10月の勉強」について、お話したいと思います。10月は、いよいよ受験(センター試験、2次試験)が迫ってきている時期です。前回の動画では、9月から11月までの3か月間は、死ぬ気で勉強して下さいとお伝えしました。10月の勉強は、9月にどれだけ頑張れたかにもよります。9月頑張れた...

≫続きを読む

11月の勉強

11月の勉強法今回は、「合格する受験生の「11月」の勉強計画」について、お話したいと思います。今まで、4月から10月までの勉強計画について紹介してきました。特に9月から11月の3か月間については、死ぬ気で頑張って勉強しましょうとお話してきましたね。その最後の1か月が11月になります。11月末の時点で...

≫続きを読む

12月の勉強

作成動画今回は、「合格する受験生の「12月」の勉強計画」について、お話したいと思います。今までに、4月から8月には苦手教科・苦手分野の克服を、9月から11月には2次試験対策として、死ぬ気で勉強して下さいとお話してきました。そんな中、12月を迎えた際の勉強計画をどのようにするかです。一生懸命に勉強する...

≫続きを読む

冬休みの勉強

作成動画今回は、「冬休みの勉強」について、お話したいと思います。受験生は、何とか大学入試センター試験を突破しないといけませんから、冬休みには、センター試験対策を一生懸命にやって下さい。冬休みの時期は、新しい事を習得するというよりも、過去にやったものを確実に出来るようにする事が大事です。ここでやるべき...

≫続きを読む

1月の勉強

作成動画今回は、「合格する1月の勉強」について、お話したいと思います。受験生にとっての1月の勉強は、2つの事だけです。1つは、センター試験対策です。もう一つは、2次試験対策です。この2つの事を、徹底的にやって下さい。1月は、新しく何かを覚えるという事は、あまり意味が無いかと思います。それよりも優先度...

≫続きを読む

2月の勉強

作成動画メルマガをやっています!成績を上げる冊子をプレゼントしています!(無料です!)30秒で済みますので、よかったら登録してください!

≫続きを読む

3月の勉強

作成動画今回は、「合格をつかむ3月の勉強」について、お話したいと思います。3月の勉強についての対象者は、高校2年生や浪人が決まった人のように、来年2月に受験が控えている人です。3月の春休みには、「本気」になって勉強してみて下さい。受験勉強は、本気になって勉強しないと、結果が出ないものなのです。3月1...

≫続きを読む

【きれいごと無し】来年は受かる!浪人確定者の3月の勉強!

どうもこんにちは、シノハラです。今回は、浪人生の3月の勉強についてお話しします。来年から浪人するという現役高3生、あるいは2浪目に突入するという人に向けて、お話しししたいと思います。少々きついことも言いますので、覚悟してください。来年もう1回がんばろう!と決意したかもしれませんが、決意することに意味...

≫続きを読む

起きれない朝に起きて「早起き」する方法〜朝の時間を勉強に有効活用する方法

どうもこんにちは、シノハラです。今回は、朝ちゃんと起きる方法についてお話ししたいと思います。朝ちゃんと起きるのって、なかなか大変じゃないですか?でも、ちょっとした工夫をするだけで、起きられるようになるのです。シノハラがやってみて、実際に効果があった方法をお話ししたいと思います。・目覚まし時計近くに置...

≫続きを読む

寝たいのに眠れない夜でも強制的に寝る方法〜不眠症と寝れないストレスからの脱却術

どうもこんにちは、シノハラです。今回は、眠れない夜に寝る方法についてお話ししたいと思います。みなさんも夜眠れないことがあるのではないでしょうか?シノハラも、大学3年生のときに眠れないことがあって、酒を飲んで無理やり寝るようにしていたところ、急激に太ってしまったことがありました。寝るというの人間の生理...

≫続きを読む

意外と知らない「休む」技術〜勉強効率を上げる休憩の方法

どうもこんにちは、シノハラです。今回は、あまり知られていない「休む技術」についてお話ししたいと思います。まず、何のために休むのか?・休む目的…良く働くため。受験勉強でいうと、要領よく勉強するため、勉強濃度を上げるために休むのです。では、何を休ませるのか?@ 心たしかイチローだったと思いますが、「野球...

≫続きを読む

「仮眠」の取り方〜疲れをイッパツで解決する3つの方法〜受験勉強の疲労を解決する手...

どうもこんにちは、シノハラです。今回は、仮眠のとり方についてお話ししたいと思います。睡眠時間を削ることは、勉強時間を確保するために必要なことではありますが、同時に、寝ることも、集中力を保つという意味ですごく大事なのです。どうしても睡眠時間を削ってしまうことはあると思いますが、そのぶん仮眠をとるなどし...

≫続きを読む